マコライブ♪
眞子「みんなぁ~っ!マコのライブ始まるよぉ~っ♪」

眞子「♪~♪~♪♪ (今日も絶好調☆」

「カァーンッ」 (高らかに鳴る鐘の音がひとつ・・・・
眞子「・・・・なんでマコの美声が、鐘ひとつの評価なのよ~納得いかないっ!」

だって眞子・・・音痴じゃん・・・・・(´・ω・`)
眞子「ガオォーッ!!」

怒っても音痴は治らんで。
スポンサーサイト
他人のネタで(ry
スタジオ撮影会で。
邪虎丸さんトコの、DDシノンさんを撮らせて貰ったYO!

基本的なポージングやセッティング等は、オーナーにやって貰って。

自分はストロボによる『ライティングのみ』自前でやる、という!
何と言う『漁夫の利』戦法w

いや、まぁ・・・・・スタジオに限らず。
他の方のコを撮らせて貰う時ってば、フツーそんな感じ・・・だよね?

イイ感じだったりしたら「おっ!ちょっと撮らせて~♪」みたいな。

ただ定常光では無いライティングは、それぞれの個性が出るので。
撮る人間によってのアングルやフレーミングとは、また違った雰囲気になったりすんのが面白いやね!

色んな方と一緒に撮る機会ってぇのは。 新たな発見に繋がったりするんだよね!
御茶ノ水→秋葉原。
たまにゃあ一駅区間、歩ってみる事に。

何となく『お約束』的な。
隣で外人さんが撮ってたキャメラも、E-M5markIIだた!!

この日の『お供』はシグマの30/2.8EX (旧。


起動はのんびり屋さんだが(笑
写りは案外、頑張り屋さんだ。

こういうの見るとオトコノコは、なぜかwkwkしちゃうよね!不思議だ!

大きな『オノデン坊や』は居なくなってしもたんや・・・・

ビルの街にガオーッ。

みんな大好き某() 去年までは『ラジオ会館』だった場所。
エレベーター狭いw 階段きちぃーw
ちな現在ドール関係は『新ラジオ会館』8階、だ。
『WB』
『WB』。 ホワイトベース、では無い。『ホワイトバランス』、だ。

『WB』の大事な役目は、『白が白く見える様に補正する機能』。
『オート』で撮れば、大きくズレる事は無いんだけど。
微妙に『コレジャナイ感』が有ったりするのも事実。

そこで各カメラ内の『WB設定』を、個別に指定したりするんだけど。
まぁコレがまたビミョ~に、各カメラ各メーカーで味付け違ってたりすっから面倒。
必ずしも隣の人が『蛍光灯』で撮ってたから、といって。
自分も同じになるとは限らないんだな、コレがw

↑ ちなみに上の一枚は前回記事と同じ『WB』。(少ぉ~し青みが強い。

人間の眼ってぇのは超優秀だから、脳味噌と連携して『白は白く見え(認識)』しちゃう。
ただカメラは機械だから、クソ真面目に決められた処理をする←当たり前
その辺の処理的に上手いサジ加減ってのが、各カメラの『オート・WB』だったりすんだけど。
カメラちゃんが頑張って「見た目こんな感じだったっしょ?」って補正するからか。
ちょっとメーカーの個性が出ちゃう傾向だったりして (勿論ソレが良い時も多々有る!

で、現地で「どのWB設定にするか?」判断に迷う時ってぇ有ってさ。
ミックス光だったり、曇りなのか日陰なのか、とか。
蛍光灯でも種類色々有るしね。悩むやねぇ。
そんな悩んだ時は「えいやっ!コレっ!」って設定すんだけど・・・まぁハズレん時も、ねw

RAWで撮って後に修正するってぇ手段も有るけど、ちぃと面倒。
そもそも記事書いてる自分のモニター環境が、正しい色の保障すら無ぇんだし。
見てる側も、みぃんなバラバラなワケで。
「この写真はコレでOK!」って自分で判断すりゃ、ソレでイイか。みたいな。
なのでプリントする時じゃなけりゃ、あまり気にしない事にしてますわ。 自分はw
上手くいくとは限らない。
というか。
大概は上手くはいかんのが、世の常でござるw

CURASさんのドール撮影会に参加していて。
ココのスペースは一番人気で、まだ一度も撮った事が無かったので。
今回開幕速攻で撮影。

一応「うおおぉっ!こんな感じで撮るぜぇ」みたいなイメージは有ったんだけど。
現地で撮り始めたら・・・アワワしちゃってねぇ(笑
焦る→テンパるのエンドレスコンボw

スタジオシェア、という形式なので。
一つの場所を独占するワケには、当然いかない。
なるべくパパッと撮って次の方に譲る、のがスマート(だと思う・・・

漠然としたイメージしか持って無かったのも敗因。 更に焦っちゃったのも、追い討ちかけた感じに・・・
アバババババッ!

ココでレンズを、25/1.4から42.5/1.7に交換。
かなり苦し紛れだが、慣れてる中望遠にシフト。若干開き直るw

今になって冷静になると。
「慌てんな」と、撮る前に呟け!という教えが有ったな、と。
現場ではなかなか思い出せないけど、今後は教訓にしようとオモタ。
少しずつ。一歩ずつ。
Piccolo(ピッコロ)★ドール撮影会★Vol.4行ってまいりました!

この日、眞子の為に用意したOFはアゾンのアリスセット。
(っていうか、随分前に買って有ったんですが・・・)

撮った順番は違いますが、前回のリベンジ的な課題として。
『バーカウンター』での撮影を先にうpします。

↑ コレが前回の画像(使い回しですが、比較に) ↑

全然向きも違うので、果たして比較画像として適切かどうか?は別として(w
正直この1ヶ月。思う程ストロボの練習してませんでした(汗
サボッてる自分が悪いんですが、まぁ仕方無い。
その中で自分なりに『現地でこういう感じで』という、イメージは持っていきました。

100%再現出来たんかよ?と問われると。ちょっと答えに窮する部分は、有りますが。
『ココでの撮影』に関しては、チョットだけは、と。
まぁ。少しずつ。一歩ずつ這い上がっていきゃあイイかな?と。
アジサイ見に行ってきたよ~
梅雨の合間に。
ちょいとアジサイを見に行ってきました。

さっきまで雨降ってたから、水滴が残ってます。

行ったのは『白山神社』。

狭い境内には結構人がいっぱい!

品種は・・・・わかりませんw

ちゃっかりダンボーさんも同伴ですよ。

も少し光が欲しい・・・

終始暗くて。ちょっと撮りづらかった・・・

この色のアジサイ好き!

最近ダンボーさん、あまり出番無かったッスね(苦笑

擬似マクロ的に、ギリ寄ってみて。
RICOH GR II。発売になりますね。現行GR安くなるかな?
ん~・・・まぁた新しいの買っちゃうと、慣れるのが大変なんで、ね(苦笑
ギリ追いついた(汗
中瀬古先輩 カワイイよ 中瀬古先輩。
眞子「『ユーフォ』面白いよね~」

ひっさびさに見てます←本文関係ナシw
先月のPiccolo(ピッコロ)★ドール撮影会★Vol.3。
その時の画像が、まだ全部うp出来て無かったんで・・・急ぎアゲ。

4月に撮れなかった『カウンター』での撮影。アレコレ試す。ボツ量産(笑

行く時は「今日はバリバリ撮るぜぇ~」とか、意気込んでくんだけど。
毎回予定よりは、こなせてないな。

前回、終了間際に少ししか撮れなかった、『白ホリ』リベンジ。 やはり上手くない(苦笑

何がダメなんかなぁ・・・とか考えてみるけど。
サッパリ答えなど出ないトコが悲しい。

コチラは『のわーる』さんセッティングを、拝借。
コマンダー借りて、そのまま撮らせて頂きました。アザァ~ッス!!
ライティングのウデの違いってのが・・・すっげぇ判る!!
コ、コレが『実力差』って事か・・・(ゴクリ・・・

凹んでも仕方無いんで。
終了時間ギリまで、一人でシコシコ試行錯誤・・・・してたら、えはら師匠登場。
毎回ストロボ講座乙です!!

この日ラストのカットがコチラ。
色々学んできた事を、取り入れてみた感じで。
で、明日6月20日(土) 17:30から
Piccolo(ピッコロ)★ドール撮影会★Vol.4だったりしますw
前回分が前日にレポ終るという、追い込まれないとヤらない人間ッス。
今月は全然練習撮れて無いんですけど。行ってまいります!!
『色移り』という、厄介者。
『色移り』という、ソフビ系ドールに切り離せない件。

自分も何度か、過去に喰らった経験は有るんだけど。
経験上オビツは比較的しにくい、某はアッサリ移る傾向かなぁ。
たぶんソフビ自体の組成の関係、かな?とか感じるけど(個人の憶測、ね。

たまぁにDDさんで、ヘッドや素体に盛大に色移りしてる個体を拝見するけど。
オビツ系であそこまで色移りって、案外無いんだよね。
『dd』っていう代わりの無い、素晴らしい造形だけに少し残念な気分にはなる。
メーカー側で、もう少し対策してくれれば助かるのになぁ、って。
以前DDお迎えした当時、某店頭で「色移りするんで予備パーツもっと買った方がイイですよ?」と。
あ、うん。それは何か・・・ベクトルが違うって言うか(苦笑

服からの傾向としては、パラボ製や某製は細心の注意は必要(自分が食らった。水通し必須?
アゾン製やディーラー製は、比較的移りにくい(それなりに対策されている?
『染め』たり『塗って』てあるモノはヤバイ。

自分の環境で、ウワサの『ドリームレスキュー』を使用した感じでは。
オビツ系素体には結構効果は有りましたが、某系素体は落ちにくかったのは皮肉(苦笑
あくまで『自分が使用した結果で、全てのケースで実感出来る』ワケでは無いのですがね。

対策としては結局、ユーザー側は『気をつける』しか無いんだけど。
自分は正直、それほど気をつけているワケでは無かったりはする(笑
黒い服だろうと何だろうと、着せたら何週間も着せっぱだし。
ヘッド以外なら万が一色移りしても、パーツ買い替えりゃおkじゃね?的な。
なので、ラップ巻いたりボディースーツ着せたりはしてないッスね。
汚れたらバラして洗剤+メラミンスポンジでゴシゴシ洗うけど。
ヘッドは『練り消し』でペタペタか、『木工ボンドパックの刑』かなぁ。

それでも幸いというか、運が良かったのか。 色移りしたのは数回、軽微な被害で済んでますね。
無駄に運を使い果たしてる気がするがw

あくまで自分の経験則での事で、書いて有る事が絶対じゃあないけど。
まぁ「こんな風なヤツも居るんだ、ふぅ~ん」くらいに、流し読みして頂ければ。
これから湿度や気温の高い、非常にヤバイ時期ですので。
皆様、『色移り』には。くれぐれもお気をつけ下さいませ。